投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

会議は踊るよ

イメージ
冬シーズンが終わるのを待っていたように、会議出席の依頼が相次ぎました。 ただ皆さんはお忙しいので、会議の日程が重なりまして・・・。 まずは「しれとこ100平方メートル運動推進本部会議」at 斜里町役場。 続いて「斜里町商工会 第9地区 地区会&観光部会」at マルミヤ大宮商店。 3件目は「環境審議会」at ゆめホール知床。 会議出席は大変ですが、普段会えない人に会えて色々なお話しが聞けるので、積極的に参加する様にしています。

数年に一回の行事を一度に・・・そして

イメージ
5年に1度の運転免許更新のため、ナミコは北見へ向かいました。 それにしても、運転免許試験場は本当に遠い場所にありますね。自宅から126kmも離れています。1時間半待って、30分の講習を受けました。 次は、同じく北見市内にある病院で、胃の内視鏡検査です。 本当は昨年の12月に予定していたのですが、インフルエンザにかかってしまったため、3か月遅れてしまいました。医院さん申し訳ありませんでした。 こちらも改善という診断で、飲み続けていた薬も卒業できました。 どちらも無事に終わり、その足で女満別空港へ。1週間の休みをいただき、横須賀に帰省してきます。リフレッシュして夏のシーズンを乗り切る英気を養ってきます。 ※イレウス(腸閉塞)で10日間入院した母が食事を怖がり激ヤセ💦姉妹と交代し元ナースナミコを発動してきました(居るだけ話を聞くだけで安心を、という程度です)。羽田を発つ直前にスイーツを爆買いし大好きな長崎ちゃんぽんとシウマイ弁当を爆食😋!ご満悦で帰ってきました。

冬のツアーが終了しました

イメージ
先日、今年の冬のツアーが終わりました。 毎春恒例のドライスーツ洗いを行い、グローブやシートカバー等、冬のツアーに使用した道具をすべて洗浄しました。

我が家の愛車です

イメージ
我が家の愛車はスバル・シフォン。軽自動車です。 通称”ミニSOT!号”あるいは”ナミコ号”。 今までは「ガイドも夢があるなぁ」と若いガイドのみんなやお客さまに希望を持ってもらいたくて、頑張って(車好きではあります)スポーツカーや大きなSUVなどに乗ってきました。でももうその役目は若い人たちに任せて・・・。 燃費も良いし、タイヤなどのパーツも手頃な価格(燃料タンクがもう少し大きいと嬉し) その上、走りも良くて高速運転も苦になりません。高速道路やフェリーの料金も安いです。 おかげで以前よりも車で遠出する機会が増えました。 今年はどこに行こうかな。

知床の天気はコチラ

イメージ
「知床の天気が分からない」とおっしゃるあなた。 北海道文化放送(UHB)をご覧ください。 ちょっと朝早いけど。

ユーカラ母さんに会ってきました

イメージ
  ユーカラ母さん に会ってきました。 約10年ぶりに会う母さんは、昔と少しも変わらないかわいい母さんでした。 歩行には少し介助が必要ですが、ご本人曰く「上半身は健康そのもの」とのこと。 その言葉通りおしゃべりはとても達者で、たくさんの楽しいお話しを聞かせていただきました。お手製のパッチワークの小物入れは、販売できそうなほどの仕上がりです。LINEで普通に画像を送信することもできますし、とても御年88歳とは思えません。 ランチをしながらの約3時間、ずっと素敵な笑顔だった母さん。 私たち二人もユーカラ民芸で母さんたちに迎えてもらった35年前を思い出し、胸がいっぱいになりました。 父さんにもご挨拶をすることができ、とてもありがたい一日になりました。 父さんに教えて頂いた100年前からのウトロや知床のお話しや資料はこれからも様々な場面で活用し語り継いで参ります。 「楽しい思い出をありがとう。」と優しい表情で言ってくださった母さん、ホロリです。 雪の中機会時間を作ってくださって本当にありがとうございます。 母さん、いつまでも元気で長生きしてくださいね。

冬のシーズン中の食事事情

イメージ
シーズン中は朝カレー、昼豚汁、夜餃子、のヘビーローテーションでしたが、 たまに弁当を買ってきます。我が家ではセコマのカツ丼はご褒美的存在。 トドックさんの冷凍食品達も強い味方です。 段ボールで家族から送られてくる食材にも助けられました。 おかげ様で何とかこの冬も乗り切れそうです。皆様本当にありがとうございました。

ヘルパー”ナミコ”の一日

イメージ
     3:00 起床     前日夕方に干した 流氷ウォーク用のグローブやニット帽(クリオネ帽)、ロープ、スキーグローブなどを居間のストーブで追加乾燥。      朝食準備&メールチェック&甘いカフェオレ一杯☕。  4:00 着替え場所の会場づくり      夜に雪が降った場合は除雪作業を手伝う。     前日の 片付け。   座席に名札を付ける。      サイズを確認し、一名様づつ レンタルウェアを袋に詰める。     1名様づつ レンタルスノーブーツを配置する。      かごを並べる。 5:30 朝食 6:00 明日・明後日の準備      明日のお客様への連絡作業。   明後日のお客様の名簿名札などの準備。     急ぎの 予約や返信メールなど。 8:00 外回り・会場確認     着替え 会場の室温調整。     メールの続き。     入り口の塩カルまき(解凍) 9:15 お客様お出迎え     ウェアやブーツの着替えのお手伝い 9:45 流氷ウォークの準備     お見送り後、 不使用のレンタルウェアを片付け整理。      ドライスーツを1名様づつ席に配置。 10:30 家事    お問合せやご予約の返信、電話対応など。    ちょっと家事、買い物など。  もちろん気持ちよくウトウトしている時もあります~(笑)。 12:40 昼食      流氷ウォーク後使用する蒸しタオルの準備。 14:00 流氷ウォーク開始      ドライスーツの着用を手伝う。  お見送り後レンタルシューズの乾燥。      蒸しタオルやストーブなど迎え入れ準備。 16:00 流氷ウォーク帰着     ドライスーツを脱ぐのを手伝う。 ...

手荒れ対策に家電購入

イメージ
こんな家電製品を購入しました。 これは保温庫。中にはおしぼりが入っています。 流氷ウォーク後のお客様の、冷たくなった手を温めたり海水をぬぐって頂くためのものです。 昨年までは洗面器にお湯をご用意しておりましたが、準備を担当するナミコの手荒れが年々深刻になりまして・・・。 洗面器の”手湯”を楽しみにされていたリピーターさん。ゴメンナサイ。 でもこのおしぼり、結構気持ち良いですよ。おかわりもできます!