投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

緊急開催・クマ端会議(くまばたかいぎ)

イメージ
  「クマ端会議」と称する、ヒグマについてのウトロ住民による意見交換会がウトロ漁村センターで緊急開催されました。これは、8月14日に発生した羅臼岳登山道でのヒグマによる人身事故を受け、地域住民と知床財団がこれからのことを共に検討する場として設けられたものです。 用意した椅子が不足するほど多くの人々が集まり、この事故への関心の高さをうかがわせました。特に、若い世代から活発に多くの意見が出たのが印象的でした。 ヒグマ高密度生息地域の住民にとって 改めてその危険性と向き合い、地域としてどう共存していくかを模索する場となりました。

タイムリミットは10月20日

イメージ
毎秋恒例、我が家を丸ごとリフレッシュする大掃除の季節がやってきました。 例年この時期、この大掃除には約2週間を費やします。 でも、多くの家庭が年末の慌ただしい時期に行うこの大掃除を、我が家がわざわざこの時期に行うのには、切実にして重大な理由があるのです。それは―― 毎年10月20日頃から、あの「ヤツら」カメムシが大量発生するからです。 想像してみてください。窓を開け放し、押入れの奥からタンスの裏まで、大物を動かして空気を入れ替えようとしたその時、プーンと悪臭を放つ彼らが出現する恐怖を! カメムシが本格的に活動を始める前に、何としてもこの戦いを終わらせなければなりません。10月20日までのタイムリミットがある、スピードとの戦いでもあるのです。 そして、この「カメムシ・デッドライン」大掃除において、高い所の作業や、重い家具家電を動かして掃除する、力仕事が私の任務。体力と気力の限りを尽くして、カメムシが侵入する前にクリーンな空間を目指します! (大げさ・・・)(無事10月14日終了しました)

知床五湖の電波格差

イメージ
知床五湖の地上遊歩道は、最新のスマートフォンをもってしても、ほとんど携帯電話が圏外になります。しかし、時折、遊歩道から電話をかけてくるガイドがいるのです。 彼の端末はガラホ。もしや機種の違いかと思いきや、どうやら通信キャリアの違いが理由のようでした。 そこで、一つのスマートフォンに2種類のキャリア(auとdocomo)のSIMを入れ、通信状況を比較してみました。 その結果が、最初の写真の場所です。auとdocomoでこれほどまでに通信状況に差が出ました。他にも、docomoではつながらないのに、auでは写真がスムーズに送信できる場所が複数確認できました。 このように知床五湖ではauが強いようですので、参考にしていただければ幸いです。 でもガイド中の通話はどうぞお控えくださいね。

北海道「道の駅」スタンプラリー完全制覇!

イメージ
  ライフワークにしていた北海道の道の駅巡り。2年間で129か所のすべての道の駅を巡りまして、この度完全制覇の証書をいただきました。 129番目の道の駅は、クマヤキが名物の「道の駅あいおい」でした。