投稿

2025の投稿を表示しています

緊急開催・クマ端会議(くまばたかいぎ)

イメージ
  「クマ端会議」と称する、ヒグマについてのウトロ住民による意見交換会がウトロ漁村センターで緊急開催されました。これは、8月14日に発生した羅臼岳登山道でのヒグマによる人身事故を受け、地域住民と知床財団がこれからのことを共に検討する場として設けられたものです。 用意した椅子が不足するほど多くの人々が集まり、この事故への関心の高さをうかがわせました。特に、若い世代から活発に多くの意見が出たのが印象的でした。 ヒグマ高密度生息地域の住民にとって 改めてその危険性と向き合い、地域としてどう共存していくかを模索する場となりました。

タイムリミットは10月20日

イメージ
毎秋恒例、我が家を丸ごとリフレッシュする大掃除の季節がやってきました。 例年この時期、この大掃除には約2週間を費やします。 でも、多くの家庭が年末の慌ただしい時期に行うこの大掃除を、我が家がわざわざこの時期に行うのには、切実にして重大な理由があるのです。それは―― 毎年10月20日頃から、あの「ヤツら」カメムシが大量発生するからです。 想像してみてください。窓を開け放し、押入れの奥からタンスの裏まで、大物を動かして空気を入れ替えようとしたその時、プーンと悪臭を放つ彼らが出現する恐怖を! カメムシが本格的に活動を始める前に、何としてもこの戦いを終わらせなければなりません。10月20日までのタイムリミットがある、スピードとの戦いでもあるのです。 そして、この「カメムシ・デッドライン」大掃除において、高い所の作業や、重い家具家電を動かして掃除する、力仕事が私の任務。体力と気力の限りを尽くして、カメムシが侵入する前にクリーンな空間を目指します! (大げさ・・・)(無事10月14日終了しました)

知床五湖の電波格差

イメージ
知床五湖の地上遊歩道は、最新のスマートフォンをもってしても、ほとんど携帯電話が圏外になります。しかし、時折、遊歩道から電話をかけてくるガイドがいるのです。 彼の端末はガラホ。もしや機種の違いかと思いきや、どうやら通信キャリアの違いが理由のようでした。 そこで、一つのスマートフォンに2種類のキャリア(auとdocomo)のSIMを入れ、通信状況を比較してみました。 その結果が、最初の写真の場所です。auとdocomoでこれほどまでに通信状況に差が出ました。他にも、docomoではつながらないのに、auでは写真がスムーズに送信できる場所が複数確認できました。 このように知床五湖ではauが強いようですので、参考にしていただければ幸いです。 でもガイド中の通話はどうぞお控えくださいね。

北海道「道の駅」スタンプラリー完全制覇!

イメージ
  ライフワークにしていた北海道の道の駅巡り。2年間で129か所のすべての道の駅を巡りまして、この度完全制覇の証書をいただきました。 129番目の道の駅は、クマヤキが名物の「道の駅あいおい」でした。

SOT!の休日【秋編】

イメージ
お盆以降、お休みの日が増えてきました。 献血車を探して遠くまでドライブ。 ジュースと歯磨き粉を頂いてきました。 リピーターさんがラッコを見てきたという情報を得て、霧多布岬まで。 「遠くに何かいる!」 ゼニガタアザラシでした。 ゼニガタアザラシは全部で6頭見られました。 「あっちにも何かいる!」「アザラシか?」 ラッコでした。展望地の真下をくるくる回転しながら泳いでいました。 初めての野性のラッコに2人とも大興奮! この日知床以外で見られた主な野生動物。 ・ゼニガタアザラシ6頭 ・ラッコ2頭 ・牧草地のタンチョウ10羽 ・道路を横断するエゾリス2頭 ・エゾシカ、キタキツネ多数 夏を終え、のんびりとてもいい休日でした。ありがとうございました。 Special Thanks リピーター・M田さん

可愛いイラストとともに、知床サスティナブルフェス2025のお知らせ

イメージ
  玄関にこんなチラシが置いてありました。 毎年秋に行われる『知床サスティナブルフェス』のお知らせでした。 そして一緒にこんな名刺が置かれていました。 素敵なメッセージが可愛いイラストとともに書かれていました。 ぜひあそびに行きたいと思います!

毎年恒例・ウトロ鮭テラス大掃除&勉強会

イメージ
今年で6回目となった「ウトロ鮭テラス大掃除&勉強会」が昨日行われたので参加してきました。 大掃除はいつも利用させていただいている鮭テラス2階の看板を拭き掃除、手すりの清掃、歩道の掃き掃除等々。総勢72名、みんなで楽しくきれいにしてきました。 掃除の後は勉強会。斜里町役場水産林務課の森課長の案内で、普段立ち入ることができない漁港施設や漁業生産施設を見学しました。 今回はウトロ漁業協同組合の元理事の米沢さんに昔のウトロの漁業について解説していただき、大変勉強になりました。 長い間ウトロの産業を支えてきたウトロ経験者クラブのレジェンドをはじめ多くの方々が参加され、そのおかげで、私たちもたくさんの方々にご挨拶することができ、大変嬉しくありがたい気持ちでいっぱいです(最後急にド緊張してしまい申し訳ありません。皆様に心よりお詫びと感謝を申し上げます。) ウトロでのサケの定置網漁は9月8日から始まります。今年も無事に漁が行われること、そして鮭の豊漁をウトロ民の一人として願うばかりです。

ガイドのテレビ出演

イメージ
某ライバル社のシバータ君がテレビ出演していました。全国放送と北海道ローカル。タレントさんを羅臼湖にご案内するガイドを担当していました。 旅番組などでガイドが出演することがありますが、出しゃばりすぎるとタレントさんの色が消えてしまうし、引っ込みすぎると出ている意味がなくなってしまうし・・・。 その点、シバータ君は物おじせずいい頃合いで、とても上手に『出演者の一人』をしていました。さすが! シバータ君出演の番組は『絶景圏外Ⅱ』『道産人間オズブラウン』TVerにて見られますよ。

新しい熊スプレーCA290

イメージ
新しい熊スプレーを購入しました。『カウンターアソールトCA290』 今まで使用していたCA230と比較してCA290は内容量が約26%増量されており、その分、噴射距離と噴射時間も向上しています。 熊よけスプレーと呼ばれる製品は一部ホームセンターなどでも購入することができますが、使用方法を間違えると状態を悪化させる可能性もあります。効果的な使用のためには正しい知識と練習が必要です。 CA230もまだ有効期限内なのでとりあえず2本差しにしてみましたが、使い勝手などを試してみて、また考えたいと思います。 

遠方より来る

イメージ
愛知県から懐かしい人が遊びに来てくれました。昔、ホテルで働いていた時に手伝いに来てくれていたM君とその奥様。15年振りくらいです。楽しい時間でした。ありがとう! 名古屋のソウルフード「スガキヤラーメン」を持ってきてくれました。初めて食べましたが和風とんこつと魚介だしのスープがとても美味しい!また新しい味に出会いました。

活力が戻るプレゼント

イメージ
今日と明日は小ループ当番の日。1.6kmのコースを4周します。 1回目のツアーで降っていた土砂降りの雨はどこへやら。 2回目のツアーで日差しが出て来たかと思ったら、 3回目のツアーではあっという間に気温が上がりました。 そして4回目のツアーが始まるとき、汗が止まらない私に『預かりものです』と差し出されたのは凍ったスポーツドリンクでした。 キンキンに冷えてやがるっ・・・・・・・・・・・! 涙が出るっ・・・! 犯罪的だっ・・・・・・・・・! うますぎるっ・・・・・・・・・・・! とどこかの漫画のセリフが出てくるほどのありがたさ。生き返りました! この嬉しいプレゼントの送り主は・・・ 藤原脩如氏(ふぢわらのなおゆきし)でした。ありがとうございます!

30日ぶりのSOT!の休日

イメージ
6月16日に休んで以来、30日ぶりにお休みを頂きました。 久しぶりの休日、まずは参議院選挙の不在者投票所に出かけました。 そして斜里町役場で事務手続き。 先日、某社のミス・クリサンチマムが紹介していた女満別空港のオニオンスープが気になっていたので、1杯頂いてきました。とてもおいしかった。ずっと口に中に残るおいしさが幸せでした。飛行機の出発を待つ乗客の方々がこぞって飲んでいましたよ。 網走湖畔にある大曲湖畔園地では75万本のヒマワリが見頃だとニュースで見たので、寄り道してみました。このヒマワリは一度刈り取られて、新たに種が蒔かれ秋には200万本以上のヒマワリが咲き誇るそうです。 マクドナルドに行くのも我が家にとってはレジャー。なんせ自宅から72.6kmも離れていますので。

毎年7月の楽しみ

イメージ
7月。午前、午後と知床五湖を2周歩いてくる生活を毎日送っている中で、 プライベートタイムの楽しみが自転車競技のテレビ観戦です。 ツール・ド・フランスで頑張る選手たちを見て元気をもらっています。 ベルナール・イノーやグレッグ・レモンの頃からのファンです。

ふらのブルーと国稀

イメージ
今年も庭のラベンダーが咲きました。ふらのブルーという品種です。 毎冬、雪の重みに耐えて乗り越えてくれるたくましい植物です。 「酒粕みるくチーズ」をいただきました。国稀という道北・増毛町にある日本最北の酒造会社が作ったお菓子です。濃厚でクリーミーな口当たりと甘さを抑えた味わいの上品なお菓子です。いつも気遣っていただいて夫婦共々感謝しています。

風が吹くと桶屋が儲かるがごとく…

イメージ
最近、テレビで某ライバル社のM社長をよく見かけます。美人の女優さんと一緒に歩いている姿はちょっと羨ましいですが、取材対応って結構気を使うし、大変な仕事なんですよね。 実は、M社長がテレビに出ると、なぜか「鈴木さん、昨日テレビに出ていましたよね?」と必ず言われます。本人同士は全然似てないと思うのですが、テレビだと区別がつきにくいんでしょうか?もしかしたら、知らず知らずのうちにSOT!の宣伝になっているのかも…(笑)。 お互い頻繁にガイドに出ているのに、なかなか現場で会えなくて残念です。テレビでしか会えませんが、お互い体には気を付けて、この暑い夏を乗り切りましょうね。

シーズン中研修

イメージ
今日は知床五湖登録引率者(知床五湖ガイド)の研修の日。 年に3回行われるシーズン中研修です。 2日に分けて行われるため、半分のガイドが集まっています。 議題の一つはケーススタディ。昨年のヒグマ遭遇事例をもとに考えうるリスクとその回避方法をグループごとに考えて発表します。実際にこのケースと同じような遭遇が、今後自分の引率中に起こるかもしれないので、みんなで考えることはとても大切なことなのです。

雨の日のハイエース

イメージ
雨の日に知床五湖フィールドハウスで待機するときには、ハイエースに大量の長靴を積んでいきます。 当日に参加希望のどんなお客様の足のサイズにも対応できるように、在庫のすべてを持っていきます。ぜひ当日もお気軽にご参加ください。 知床五湖でいただくお菓子シリーズ。士幌町の生産者還元用ポテチ。士幌町はじゃがいも収穫量ランキング第7位の町。大きめの袋なのにあっという間になくなりました!いつもありがとう! オードリーのグレイシア。いつも羽田空港の店舗では長い行列ができているというのに、わざわざありがたいことです。美味しくいただきました!